Twitterを活用したブランドの認知拡大、商品・サービスのPRは、有効なマーケティング手段のひとつです。
しかし、インハウス(自社内)で運用するには、労力や時間、ノウハウなどが必要になります。そのため、アカウントの運用を代行に委託する企業も少なくありません。
本記事では、そんなTwitterの運用代行を請け負う各業者のサービス内容、料金相場、最適な選び方などについてご紹介します。
\【厳選】X運用会社/
-
アルパカSNS
Xの運用を月額8万円~委託可能。大小さまざまなジャンルのアカウントの成功事例があり、高クオリティのクリエイティブ制作と導線設計を強みとしています。InstagramやFacebookなど、ほかのSNSの支援にも対応。
-
Enigol
食品メーカーや家具メーカー、サービス業など、さまざまなジャンルの企業の運用を支援してきた実績を持ちます。緻密な戦略設計、適切なターゲット設定、バズるためのコンテンツ制作が強み。Twitter(X)で成果を目指す企業を徹底サポートしてくれます。
-
シェアコト
シェアコトは、いち早くTwitter(X)の運用やキャンペーンに取り組んできたノウハウをもとに、企画から運用代行、運用レポートなど企業のアカウント運営を一貫してサポートしています。Twitter(X)の運用代行にお困りの方はぜひサービス詳細をご確認ください。
X(旧Twitter)運用代行とは?
X運用代行は、X運用に伴う知見、ノウハウを保有する業者が、顧客となる企業のX運用を代行するサービスです。
近年、SNSを活用したマーケティング活動が活発になるなか、特にTwitterはユーザーの日常に浸透したSNSとして知られ、今、多くの企業がアカウントを開設し、運用に取り組んでいます。
その一方で、インハウスできちんと運用することが難しく、なかなか効果があらわれなかったり、途中で運用をやめてしまったりするケースも見られるようになりました。
X運用代行は、そうした企業の問題を解決する方法として注目を集めています。
X(旧Twitter)運用代行のサービス内容
X運用代行の具体的なサービスは業者によって異なりますが、主に以下のような施策を実行してくれる業者が多いです。
戦略設計(KGI/KPI、ターゲティング、投稿方針策定)
効果的な運用を行なうには、ゴールを明確にする戦略設計が欠かせません。代行会社はまずKGI(最終目標)とKPI(中間指標)を設定し、ターゲットユーザー像や適切な訴求ポイントを整理します。
そのうえで、投稿の頻度やトンマナ、使用するハッシュタグや画像スタイルなど、アカウントの一貫性を保つ方針を策定します。戦略に沿った投稿設計を行なうことで、効率的にフォロワー獲得やエンゲージメント向上を実現します。
アカウント運用(投稿代行、コメント・DM対応、UGC活用、ソーシャルリスニング)
X運用は、日々の投稿作業やユーザーとのやり取りなど、多くの時間・労力がかかるものです。そうした作業も業者が代行してくれるので、安定したアカウント運用が可能になります。
また、テキストや画像、動画の投稿代行に加え、コメントやDMへの対応、ユーザー生成コンテンツ(UGC)の活用など幅広く支援してくれます。
さらに、ソーシャルリスニングを通じてブランドや商品に関する声を収集し、改善や新しい施策に反映します。自社で負担の大きい日常業務を任せることで、効率的な運用体制が整えられます。
キャンペーン企画・運用(フォロー&リポスト/インフルエンサー/懸賞)
Xの強みである拡散力を活かすには、キャンペーン施策が効果的です。代行会社はフォロー&リポストによる参加型企画や、インフルエンサーとのタイアップ、プレゼント懸賞などを設計・運用してくれます。
これにより、短期間でフォロワー増加やブランド認知を広げられるほか、参加ユーザーとの接点を増やし、購買や問い合わせにつなげることも可能です。豊富な経験を持つ会社なら、費用対効果の高い企画立案が期待できます。
X広告運用(目的別キャンペーン種別・計測・最適化)
広告運用は、目的に応じて適切なキャンペーンの設計と配信の最適化が求められます。
代行会社は認知拡大やサイト誘導、コンバージョン促進など、それぞれのゴールに合わせた広告フォーマットを選択します。ターゲット設定や入札戦略を調整しながら、最小のコストで最大の成果を得られるよう運用します。
また、クリック率やCVRなどの指標を細かく計測し、広告の改善を継続的に実施。これにより費用対効果を高められます。
レポート・改善(指標・頻度・意思決定プロセス)
代行会社は定期的にレポートを提出し、運用状況を可視化してくれます。レポートにはフォロワー増減やインプレッション、エンゲージメント率といった主要指標が含まれているので、数値に基づいて改善案などの意思決定を行なえます。
また、改善提案を組み合わせることで次の施策に反映し、PDCAサイクルを高速で回せます。レポートの質と改善提案の実効性は業者によって差があるため、契約前に確認しておくと安心です。
X(旧Twitter)運用代行の料金相場
X運用に関わる料金についても業者によって異なります。
ただし、基本的には作業内容によって料金が変動するしくみとなっています。そのため、X運用に関わる作業をすべて委託した場合は数十万円~の費用になりますが、一部の作業を委託した場合は数万円~の費用となります。
とはいえ、おおよその相場は決まっており、代行会社を利用する場合は通常、数十万円はかかると考えておいたほうがよさそうです。
X(旧Twitter)運用代行会社の選び方
目的に合ったサポートの範囲をカバーしているか
Xの運用代行会社を選ぶ際は、まず自社の目的と代行会社のサポート範囲が一致しているかを確認することが重要です。たとえば、ブランド認知を広げたいのか、ECサイトの売上を増やしたいのか、あるいは採用広報を強化したいのかによって必要な施策は大きく変わります。
単なる投稿代行にとどまるのか、それとも戦略設計やキャンペーン企画、広告運用、データ分析まで含めて一貫支援できるのかは大きな違いです。依頼内容が部分的なサポートに限られていると効果は限定的になりがちです。事前に「どこまで任せたいか」を明確にし、サポート範囲を見比べることが最適な業者選びの第一歩となります。
得意な業界やジャンルが自社と近いか
Xの運用は業界ごとに適した戦略が異なるため、代行会社の得意分野が自社の事業と近いかを確認することも大切です。たとえば、食品やアパレルなどのBtoC業界ではキャンペーンやリポスト企画の実績が重要視されます。
一方で、BtoBやIT業界ではリード獲得につながる情報発信やホワイトペーパー導線などのノウハウが求められます。過去の実績や事例を確認し、自社と同じターゲット層に向けた運用経験があるかを見極めると安心です。
業界特性に合わせたノウハウを持つ会社であれば、効果的な戦略提案を受けられ、成果につながりやすくなります。
料金と成果のバランスが取れているか
運用代行の料金は月額10万〜30万円程度が一般的ですが、安さだけで選ぶと成果が十分に得られない場合があります。重要なのは費用の内訳と成果のバランスです。
たとえば、低料金で投稿代行のみ提供する会社と、戦略設計から広告運用、分析改善までフルサポートする会社とでは、同じ「月額20万円」でも得られる価値が大きく異なります。
また、成果を測る際にはフォロワー数の増加だけでなく、CVRや問い合わせ件数など自社のKPIに直結する指標で判断することが大切です。見積もりを比較する際は、金額の大小だけでなく、どの範囲まで成果に責任を持つかを必ず確認しましょう。
クリエイティブ制作力があるか
Xは投稿の第一印象が反応を大きく左右するため、クリエイティブ制作力の有無は代行会社を選ぶうえで重要なポイントです。魅力的なビジュアルやキャッチコピーはユーザーの目を引き、リポストやいいねの増加につながります。
特に最近は画像だけでなく動画やGIF、インフォグラフィックを活用した投稿が効果を発揮する傾向にあり、幅広いクリエイティブ対応ができるかどうかは成果に影響します。過去の投稿事例や制作実績を確認し、その会社がどれくらいのレベルのデザイン力や文章力を持っているか確認しましょう。
ブランドの世界観を表現できる制作力を備えているかは必ず見極めましょう。
分析・改善提案力が高いか
X運用では、「投稿して終わり」ではなく、データに基づいた改善サイクルも重要になります。そのため、代行会社がどの程度の分析力と改善提案力を持っているかを確認することも欠かせません。エンゲージメント率やクリック率だけでなく、CVRやROIまで追える体制が整っているか、またレポートをどの頻度で提出するかをチェックしましょう。
改善提案が「投稿回数を増やす」といった表面的なものにとどまらず、ターゲティングやクリエイティブ改善、キャンペーン施策にまで踏み込めるかが重要です。データドリブンで施策を回せる会社であれば、長期的に安定した成果を得やすくなります。
コミュニケーション体制がしっかりしているか
X運用ではスピード感が求められます。そのため、代行会社とのコミュニケーション体制が円滑であるかも選定のポイントとなります。担当者が専任で付くのか、レスポンスのスピードはどの程度か、緊急時の連絡方法はどうなっているかを確認しましょう。
特に炎上やトラブル対応では初動の速さが重要であり、迅速に対応できる体制が整っているかは成果以上に企業の信用を守るうえで欠かせません。また、定例ミーティングやチャットツールでのやり取りがあるかどうかも重要です。日常的にスムーズに情報共有ができる会社であれば、安心して長期的なパートナーシップを築くことができます。
契約条件の柔軟性があるか
代行会社を選ぶ際には、契約条件の柔軟性もチェックポイントです。最低契約期間が長すぎると、成果が出ない場合に解約できずリスクとなります。まずは3か月程度の期間を設けられるか、短期契約や段階的なプラン変更に対応できるかを確認しましょう。
また、解約手続きの条件や違約金の有無も重要です。柔軟な契約条件を持つ会社であれば、成果を確認しながらリスクを抑えて導入できます。自社の予算や目的に合わせてスケールアップやダウンが可能なプランを提供している会社は、成長ステージに応じて長く付き合える良きパートナーとなります。
おすすめのX(旧Twitter)運用代行会社15選
ここからはTwitter運用を請け負っているおすすめの代行会社をご紹介します。
今回リストアップしたのは以下の15社です。
- 株式会社シェアコト
- アルパカSNS
- 株式会社コムニコ
- 株式会社ホットリンク
- テテマーチ株式会社
- アディッシュ株式会社
- 株式会社グローバルリンクジャパン
- 株式会社ガイアックス
- 株式会社ライトアップ
- BEASTAR株式会社
- オリナス株式会社
- サムライト株式会社
- 株式会社バケット
- 株式会社メンバーズ
- 株式会社FAM
株式会社シェアコト

株式会社シェアコトはTwitter(X)をはじめとするSNSを活用したプロモーション・キャンペーンを、企画・デザイン・開発・運用までワンストップで支援しています。500社を超える企業の支援実績から培ったエンゲージメント構築やクリエイティブ制作の観点からTwitterを再定義し、エンゲージメント重視のアカウント運用、企画、プロモーション、テクニカルなキャンペーンを提案します。また、様々なTwitterキャンペーンをサポートする機能拡張ツールを提供しています。ツールの導入のみならず、企画・事務局代行も実施していますので、ノウハウ不足や人手不足の企業も安心して導入できます。
費用
初期費用:20~40万円
月額費用:30~60万円
アルパカSNS

費用
単発プラン:月額4万円
サブスクプラン:月額5万円
オリジナルプラン:委託内容により異なる
株式会社コムニコ

株式会社コムニコは大手企業を中心に、1,250件(2013年4月から2021年9月までの累計)の運用支援実績があります。豊富なノウハウを生かして戦略の策定から運用代行、実行支援までワンストップでサポート。災害やトラブル発生時の対応も可能です。
また、2022年7月25日に新サービス『ツイビト』の提供を開始することを発表しました。ツイビトとはTwitterに特化したインフルエンサーキャスティングサービスで、訴求したい商品・サービスに最適なインフルエンサーをキャスティングしてもらえます。
リーチ数、フォロワー数、エンゲージメント率増加などの目的に応じてTwitterのマーケティング施策を支援してくれます。
費用
投稿コンテンツ企画:月額10万円〜
月次レポート及び定例会:月額20万円〜
アカウント運用代行:月額50万円〜
コメント監視:月額6万円〜
株式会社ホットリンク

株式会社ホットリンクは、ソーシャルメディアマーケティングを活用し、データ収集・データ解析分析、戦略企画立案、施策実施、効果検証と一気通貫で集客や売上アップにつながる支援をしています。ソーシャル分析を目的とした「BuzzSpreader Powered by クチコミ@係長」といったツールを自社開発し、運用を通じて国内外のSNSやCGMの膨大なデータを収集・蓄積しています。ユーザーの日常や様々な意見、反応が投影されているので、ソーシャルビッグデータをもとにした、根拠のある成功確率の高いマーケティング施策を提案できることが特徴です。
費用
要問い合わせ
テテマーチ株式会社

テテマーチ株式会社は、SNSを中心としたマーケティング・プロモーションのトータルサポートを実行しています。豊富なプロダクト、サービスを展開しているので支援領域の幅が広く、複合的支援が可能です。また、Twitterコミュニケーションキャンペーンツール『boite(ボワット)』は、TwitterのAPIを活用した自動通知、返信システムを構築していて、キャンペーンの当落通知やアンケート、診断コンテンツなどを通して、ユーザーとのコミュニケーションを活性化させることができるサービスです。キャンペーン後の効果を分析し、ネクストアクションにつなげられる点でほかツールとの差別化を図っています。
費用
初期50万円~
月額40万円~
アディッシュ株式会社

アディッシュ株式会社は、各SNSの公式アカウント開設から運用代行を支援している会社です。キャンペーンサイトの立ち上げ、当選連絡、プレゼント発送まで行なうキャンペーンのサポートや、リプライ機能を生かして潜在顧客にアプローチするSNSマーケティング手法など、依頼する側の目的に応じた運用を提案します。国内だけではなく、インバウンド向けの支援も可能で、海外向けの公式SNSアカウント運用を検討している方におすすめです。
費用
要問い合わせ
株式会社グローバルリンクジャパン

株式会社グローバルリンクジャパンは、SNSの効果(ブランディング、サービス認知度、費用対効果、エンゲージなど)を向上させるために、SNSの活用を検討されている企業様から、既にSNSを運用されている企業様向けに運用代行サービスを提供しています。運用の要望や予算に合わせた作業内容を自由に設定することができるため、必要ない作業が省略でき、必要な作業だけにコストを投下することが可能です。また、SNS初心者の方にも理解しやすい内容の書籍を数多く出版しています。
費用
3万9800円(税込4万3780円)+各運用作業料金/月
株式会社ガイアックス

株式会社ガイアックスは、企業向けのTwitterコンサルティング・運用代行サービスを提供しています。過去にコンサルから運用まで9年間500社を超える企業との取引実績があり、月間100万PVを超える国内最大手のSNSマーケティングメディア「ソーシャルメディアラボ」も運用しています。また、ポジティブとネガティブ、要望、質問などのツイートに対して、能動的にユーザーへ話かけるサービス「Twitterアクティブサポート」も提供していますので、自社製品や自社サービス改善に課題を抱えている企業におすすめです。
費用
要問い合わせ
株式会社ライトアップ

株式会社ライトアップはBtoB、BtoC問わず、大手中堅企業のコーポレートサイトやオウンドメディア、商品紹介ページなど、幅広い種類のwebコンテンツを企画・ライティングしてきた実績があります。Twitterにおいても企業イメージに合わせたトーン&マナーに準じて140文字以内で的確に情報を届けるライティング力に強みがあり、ターゲットに合わせた運用を提案します。運用フローとしては、アカウント立ち上げから運用までのトータルサポートや投稿記事制作のみ、コメント監視のみなど、一部の業務に特化した対応も可能です。
費用
企画提案:月額5万円~
BEASTAR株式会社

BEASTAR株式会社はTwitterアカウントの開設・運用・キャンペーンまでワンストップで提供しています。一方的な情報発信にならないユーザーに愛されるアカウントを目指す『共感重視』のTwitter運用代行を行ないます。また、写真素材がなくても撮影プランならモデル付きでプロのカメラマンをアテンドするよりも安価に撮影を行なうことができます。デザインも可能なので投稿素材がすぐに用意できない方にもおすすめです。
費用
シンプルプラン:月額5万円
プロプラン:月額15万円
※その他オプション価格有
オリナス株式会社

オリナスは、BtoCに強いSNSマーケティング⽀援会社であり、これまで1000を超える⽀援実績があります。この実績を活かした⽀援プログラムをご提案しており、多くの企業様から選ばれる理由の⼀つとなっています。企画・キャンペーン・メディア活⽤・インフルエンサー起⽤など、様々な打ち⼿を⽤いると同時に、コンテンツ⼒を活かしたアカウント運⽤によって良質なUGCを⽣み出します。数々の成功事例を持っているため、⾼確率で成果を上げることが可能です。
費用
⽉額20万円〜
サムライト株式会社

サムライト株式会社は、Instagram、Facebook、TwitterをはじめとするSNSのマーケティング活用、インフルエンサーマーケティング、動画マーケティングなど、アーンドメディアによるコンテンツマーケティング推進をトータルサポートしている会社です。Twitterに関しては、拡散性の高さを意識した効果的な運用を実現。目的に沿って方向性を明確にし、戦略的で一貫したTwitter運用を専門チームが徹底サポートします。
費用
要問い合わせ
株式会社バケット

株式会社バケットは、SNSサービスの導入支援や運用支援を行なっている会社です。2008年のサービス提供後、年度ごとの対応アカウント数を累計すると、約200の企業アカウントをサポート。各年度で運用を支援したアカウントの合計ファン/フォロワー数を足すと、500万人以上となります。また、SNSの投稿だけでなく、アクティブサポート、アクティブコミュニケーション、イベント中継、各種撮影など、SNSのさまざまなコミュニケーション方法への対応が可能です。
費用
導入支援:月額150,000円~
運用支援:月額150,000円~
その他サポート:月額100,000円~
株式会社メンバーズ

株式会社メンバーズは、Twitterアカウント運用代行を提供している会社です。アカウント開設だけでなく、フォロワーの獲得、キャンペーンの企画実行、コンテンツ企画の編成・運用、コメントの返信や監視など、それぞれの企業のTwitterアカウントやTwitter広告配信を含めた運用支援を行なっています。また、『エンゲージメント・ラボ』というソーシャルメディアやWebマーケティングに関する研究体制を構築し、専任の人員が目視でフォロワー数や投稿への反応を確認しています。Twitterにおける最新事例、効果が高い投稿なども調査し、それらのデータをPDCA運用に活用できることも強みです。
費用
要問い合わせ
株式会社FAM

株式会社FAMは、Twitterアカウント運用に必要な定期アクションを揃えた独自システムを開発、ご要望に応じて運用改善を代行するサービス『Tweetics』を提供しています。いいねやリツイート、フォローなどのアクションを独自のシステムで自動化し、アクション対象のアカウントを絞ってアプローチすることで、ターゲットからのフォローバック率の向上が期待できます。また、契約期間の制限がないのも特徴で、「運用はしているけど効果が出ない」という企業や、「アカウント開設はできているが運用できていない」という企業におすすめです。
費用
ベーシックプラン:月額4900円
スタンダードプラン:月額8900円
プレミアムプラン:月額2万4000円
X(旧Twitter)運用代行の導入メリットは?
専門的な戦略設計で成果が出やすい
X運用代行を利用する最大のメリットは、専門家による戦略設計が受けられる点です。自社だけでは把握しきれないアルゴリズムの仕組みや拡散しやすい投稿傾向を分析し、目的に合わせた戦略を立ててくれます。
たとえば認知拡大を目指すなら投稿頻度やキャンペーン設計、EC売上を上げたいなら広告配信や購入導線設計など、プロならではのアプローチで成果を最短で引き出せます。感覚に頼らずデータに基づいた運用を設計できるため、限られた予算でも効率的に成果を出せる可能性が高まります。
最新のトレンドや機能アップデートにすぐに対応できる
Xは仕様変更や新機能の追加が頻繁に行なわれるプラットフォームです。そのため、自社運用ではキャッチアップが追いつかないケースも多く見られます。代行会社は常に最新情報を収集しているため、アップデートに即応し最適な施策を提案してくれます。
たとえば、リポストキャンペーンの流行や広告フォーマットの追加などに素早く対応し、競合よりも有利なポジションを確保できます。ユーザーの注目を集めやすい施策を適時取り入れることで、成果につながるスピードを加速させられます。
データ分析による改善スピードの向上を期待できる
X運用は「投稿して終わり」ではなく、結果を分析し改善を繰り返すことが成功のカギとなる施策です。運用代行会社はエンゲージメント率やクリック率などの数値を細かくチェックし、改善提案を迅速に行なってくれます。
データドリブンなPDCAを回すことで、投稿内容や広告配信の最適化が早期に実現し、成果の伸びしろを最大限に引き出せます。社内で感覚的に運用するよりもはるかに精度が高く、費用対効果を見極めながら改善スピードを高められる点が大きなメリットです。
社内リソースを削減できる
Xアカウントを効果的に運用するには、投稿内容の企画や画像や動画の制作、定期的な分析、ユーザー対応など多くの工数がかかります。これらをすべて社内で賄うとリソース不足に陥り、他の重要業務に支障が出る恐れもあります。
運用代行を導入すれば、煩雑な作業を専門家に任せられるため、社内はマーケティング戦略や商品開発といった本来のコア業務に集中できます。効率化によって限られたリソースを有効活用できるのは、代行導入の大きなメリットです。
炎上リスクやネガティブな口コミの対応もサポートしてもらえる
Xは拡散力が非常に高いため、投稿の内容や対応次第で炎上につながるリスクを常に抱えています。代行会社の多くは危機管理体制を整えており、トラブル時の初動対応やネガティブなコメントへの適切な返信方針をサポートしてくれます。
また、事前にトンマナや対応マニュアルを設計しておくことで、不測の事態が発生しても迅速にリスクを最小化できます。ブランドの信用を守りながら長期的に運用できる点は、代行導入の心強いメリットです。
X(旧Twitter)運用代行を導入するデメリットは?
月額費用などコストがかかる
X運用代行は小規模でも月額10万円前後から、大規模では数十万円以上のコストが発生します。社内で無料に近い形で運用できる場合と比べると負担は大きく、ROIを見極めたうえで投資判断を行なう必要があります。
また、広告費やクリエイティブ制作費が別途発生するケースもあるため、トータルコストを把握したうえで契約内容を確認することが大切です。コスト面でのハードルは導入時の最大のデメリットと言えるでしょう。
ブランドイメージとトンマナが合わないリスクがある
外部の代行会社に運用を任せる場合、投稿内容が自社ブランドの世界観やトンマナから外れてしまうリスクがあります。特に、キャッチコピーやクリエイティブの表現がブランドイメージとずれていると、ユーザーから違和感を持たれかねません。
これを防ぐには、契約前に過去の運用実績を確認したり、初期段階で投稿サンプルや運用ルールを共有することが重要です。事前のすり合わせが不十分だと、せっかくの運用も逆効果になってしまう可能性があります。
成果が出るまで一定の時間がかかる
X運用は即効性のある施策ではなく、中長期的に取り組むことで成果が表れます。フォロワー数の増加やCVRの改善といった指標は、最低でも3か月〜半年程度かけて徐々に効果が出ることが一般的です。そのため「短期間で売上を急激に伸ばしたい」といった目的には不向きな場合もあります。
導入前に成果が出るまでの時間軸を理解し、長期的に運用できるかどうかを見極めることが大切です。
運用方針の柔軟性が下がる場合がある
社内運用であればその場で方針を変更できますが、代行会社に任せると内容変更には調整の時間がかかります。たとえばキャンペーン内容を急遽変えたい場合でも、確認や承認のフローが必要になるため、スピード感が失われる可能性があります。
市場環境の変化に素早く対応したい企業にとっては、柔軟性が下がることがデメリットになりえます。契約時にどの程度のスピード感で対応できるかを確認しておくと安心です。
委託先選定を誤ると効果を期待できない
運用代行の質は会社ごとに大きく異なり、委託先選びを誤ると期待した成果が得られない可能性があります。特に自社の業界に実績がない会社や、分析改善力が弱い会社に依頼すると、費用対効果が低くなってしまいます。
信頼できるパートナーを見極めるには、実績事例やレポートの確認、契約前のヒアリングを丁寧に行なうことが大切です。選定を慎重に行なわなければ、コストだけがかかって成果が出ないリスクがあります。
まとめ
自社リソース(人員や労力など)を割かなくてもX運用に取り組めたり、効率よく成果を目指せたりすることから、代行業者を利用するメリットは大きいと言えます。自社でのX運用が難しい場合は、代行業者に委託することを前向きに検討してみてはいかがでしょうか。
参考記事
X運用のコツとは?企業向けに注意点も解説