インスタグラマーになりたいけど、どうやってなるのかわからない・・・。
あなたは、こんな悩みを抱えているのではないでしょうか。
インスタグラマーになれたら毎月のお給料とは別で収入を得られますし、なんなら本業にすることだってできますよね。本業にできるくらい稼げたら、たとえば自由に旅をしながら働くことも夢ではありません。
ということで今回は、インスタグラマーになるための方法についてご紹介します。
憧れのインスタグラマーへの一歩をスタートさせましょう!
そもそもインスタグラマーとは?
インスタグラマーとはどういう人たちなの?
そう聞かれたとき、あなたはスムーズに説明できるでしょうか。意外とインスタグラマーのことについて明確にイメージできる人は少ないかもしれません。
インスタグラマーのことをしっかり理解しなければ、いざ実際にインスタグラマーになれたとしても、「イメージと違った・・・」ということになりかねません。
というわけで、まずは「インスタグラマーとはそもそもどういう人たちなのか」ということを簡単に説明します。
すでに知っている人は、下記のリンクを押してインスタグラマーになるための方法をチェックしてください。
インスタグラマーは「インスタグラムで大きな影響力のある人」
インスタグラマーは、インスタグラムを利用している人のなかでも、多くのフォロワーから支持されていて、大きな影響力を持った人たちのことをいいます。単純にフォロワーが多いだけではなく、大勢のファンがいるところに特徴があります。
インスタグラマーの収入は、おもに企業の商品やサービスを自分のアカウントでPRすることで発生します。人気インスタグラマーになれば一回の報酬額も高くなるため、企業に勤めてもらえるお給料より良いお金を得ることもできます。
インスタグラマーのニーズの高まり
インスタグラムは、もともと写真や動画を不特定多数の人たちと共有できるSNSでした。
インスタグラムを利用する人たちは、自分の日常生活や観光スポットを訪れたときの写真を投稿するなど、単純に楽しむことを目的としていました。
ところが最近では、興味のある商品やサービスの情報を調べるときにインスタグラムを使うなど、利用する人たちの行動が多岐にわたるように。
たとえば、インスタグラムに投稿されていたおしゃれなケーキに興味を持ち、そのケーキを作っているケーキ屋さんに実際に足を運ぶなどが例として挙げられます。
こうした利用者の行動変化に注目したのが企業です。今では多くの企業が自社の商品やサービスをアピールする場所としてインスタグラムを選んでいます。
企業側としては、とにかくインスタグラムを利用している人たちに、自社の商品やサービスを認知してもらいたい。そこで認知度向上を目指せる方法を模索します。
そしてスポットを浴びたのがインスタグラマーです。
大勢のファンを持つインスタグラマーに商品やサービスをPRしてもらうことで、効率的に認知度向上、さらには商品の購入やサービスの利用を促す方法を採用しました。
そのため今、インスタグラマーのニーズは高まっているのです。
稼げるインスタグラマーと稼げないインスタグラマーの二極化
インスタグラマーが話題になった当初は、とにかくフォロワー数が多いインスタグラマーに注目が集まり、企業からの依頼が殺到していました。
しかし、今では必ずしもそうではなくなりました。
というのも、単純にフォロワー数が多いだけでは、商品やサービスの認知度向上をあまり期待できないからです。
「フォロワー = ファン」ではありません。フォロワーのなかには、何となくフォロワーになっている人もいます。
特にやみくもなフォローバックによって増えたフォロワーは、基本的に何のアクションも起こしてくれません。理由はシンプルで、本当に興味や関心を持ってフォローしていないからです。
そこで徐々に表面化してきたのが、稼げるインスタグラマーと稼げないインスタグラマーの二極化です。
稼げるインスタグラマーとは、仕事を依頼すれば大きな成果が期待できるインスタグラマーのことを指します。特徴はコアなファンが多く、ひとつひとつの投稿に「いいね」や「コメント」がたくさん寄せられるところにあります。「稼げるインスタグラマー = 人気インスタグラマー」と言い換えることもできます。
一方、稼げないインスタグラマーとは、仕事を依頼しても期待した成果につながらないインスタグラマーのことを指します。特徴としては、フォロワーは多いが、投稿に「いいね」や「コメント」が少なく、愛着を持たれていないところです。
人気インスタグラマーになるには、企業から継続して仕事を依頼されなければなりません。これからインスタグラマーを目指すなら、そんな人になることを目標にしましょう。
人気インスタグラマーになるには?方法は2通り!
人気インスタグラマーになるには、大きくわけて2つの方法があります。
1つ目が自力で地道にアカウントを育成していくことで、2つ目が企業にインスタグラマーになるためのサポートをしてもらうことです。
どちらの方法でもインスタグラマーを目指せるので、自分に合ったほうを選ぶとよいでしょう。
では、この2つの詳細を順番に説明していきます。
自力で地道にアカウントを育成していくこと
「アカウントを育成すること」とは、あなたに大勢のファンがいる状態まで、アカウントを完成させていくことを指します。
おもにフォロワーを増やしていくことに重きを置いたやり方といえます。地道に通常投稿をおこない、あなた自身に興味を持ってもらうことで、フォロワーを増やしていきます。
この方法のメリットとしては、以下のようなことが挙げられます。
- 費用をかけずにインスタグラマーを目指せる
- 自分の思い通りのアカウントにしていける
その反面、このようなデメリットもあります。
- フォロワーが増えていくまでに時間がかかる
- やり方を間違えると単純にフォロワー数が多いだけになる
費用をかけずにインスタグラマーを目指せることは何よりの魅力です。しかし、フォロワーが増えていくまでにかなりの時間がかかることは覚悟しなければなりません。
また、育成方法を間違えると、単純にフォロワーだけが多く、あなたの本当のファンがいないアカウントになってしまいます。
もし、単純にフォロワーだけが多いアカウントの場合、はじめは企業も案件を依頼するかもしれませんが、その効果が期待より低いと気づき、継続して依頼することは考えないでしょう。
そのため、地道にアカウントを育成していくときには、きちんとした方法で取り組んでいく必要があります。
では、具体的にどうやればフォロワーを増やせて本当のファンをつくっていけるのか・・
。以下では、そのやり方を説明します。
アカウントのテーマを決める
まずはアカウントのテーマを決めていきます。最近では特定のジャンルに絞ったインスタグラマーの人気が高い傾向にあります。
はじめにアカウントのテーマを決めることはインスタグラマーになるうえで重要な作業のひとつです。
テーマはあなたの自由ですが、ある程度ユーザーのニーズがあるテーマにすると、のちのちよい方向に進むかもしれません。
わかりやすいプロフィールにする
プロフィールはプロフィール画面を訪れたユーザーが最初に目にする部分です。
ここで自分がどんな人なのか、何をしているのかということをわかりやすく伝えられると、ユーザーの理解を促し、自分の存在を覚えてもらいやすくなります。
また、このときにターゲットに刺さる情報を提供することで、投稿まで見てもらうことが可能に。その結果、興味・関心を寄せてもらえてフォローしてもらえたりします。

写真の見栄えを統一する
インスタグラムではビジュアルが第一です。見たときの印象によって、ユーザーから支持されるかどうか決まるといっても過言ではありません。
投稿する写真のテイストを統一すれば、アカウントが洗練されるため、ユーザーからの興味・関心を集めやすくなります。そしてそれが、最終的にフォロワーの増加につながります。
写真の明るさを調整したり、背景色を統一したりするなどし、投稿する写真に統一感を持たせていきましょう。
投稿の露出度を上げる
インスタグラムでは、投稿を拡散することも大切になります。そうすることで、認知度が上がり、より多くのユーザーがあなたのアカウントを訪れてくれます。
投稿を拡散する方法としては、「既存のハッシュタグやオリジナルのハッシュタグを活用する」、「投稿にジオタグを設定する」などがあります。
もともとインスタグラムは、ほかのSNSより拡散力に優れていません。このような方法によって、投稿の拡散を狙いましょう。
そのほか
ほかにも、「投稿文を統一する(です・ます調など)」、「コメントが来たら返信する」、「なるべく毎日投稿する」などをおこなうことで、ユーザーに良い印象を持ってもらいやすくなります。
これらのやり方を実践すれば、フォロワーの増加につながり、本当のファンをつくれることにつながるはずです。地道にアカウントを運用していく人は、ぜひ参考にしてください。
続いて、企業にインスタグラマーになるためのサポートをしてもらうことについてお話ししていきます!
企業にインスタグラマーになるためのサポートをしてもらう
「企業にインスタグラマーになるためのサポートをしてもらうこと」とは文字通り、インスタグラマー育成サービスのような事業を行なっている企業に、インスタグラマーになるためのサポートをしてもらうことをいいます。
先述した「地道にアカウントを育成していくこと」と同様に、おもにフォロワー数を上げていくことで、インスタグラマーになることを目指します。
この方法のメリットとしては、
- より確かな方法でインスタグラマーを目指せる
- 人を惹きつける投稿のテクニックなどを習得できる
- インスタグラマーになったあとに案件をもらえる
などがあります。一方で、以下のようなデメリットもあります。
- サポートしてもらうための費用がかかる
- 自分の思い通りのアカウントにしにくい
インスタグラマーになりたいけど、あまりお金をかけたくない…。
というように考えているなら、企業にサポートしてもらうための方法は選択しないことをおすすめします。以上のように、企業にサポートを依頼した場合、費用が発生することが多いですから。
しかし、より確かな方法でインスタグラマーを目指せて、投稿のテクニックも学べて、インスタグラマーになったあとに案件ももらえることを考えると、本当にインスタグラマーを目指したいなら、適切な手段といえるでしょう!
自動ツールでフォロワーを増やし、インスタグラマーを目指す方法もある
フォロワーを増やす際、自動ツールを使う方法もあります。この方法を取り入れれば、効率的にフォロワーを増やし、インスタグラマーを目指すことができます。
ただし注意したいのが自動ツールはアクションブロックのリスクがあるということです。
そもそもインスタグラムは自動ツールを使ってアクションしたりすることを禁止しています。そのため自動ツールを使っていると、ポリシー違反と判断され、インスタグラムからいいねやフォローといったアクションを停止させられてしまうのです。
自動ツールを使うときは、このような注意点があることを覚えておきましょう。

人気インスタグラマーになりたいあなたが覚えておくこと
自己満足投稿からインスタグラマー投稿へ変えていく
もし、今のアカウントが自分の自己満足のための投稿ばかりであるのなら、それをインスタグラマー投稿に変えていく必要があります。
インスタグラマー投稿は、今活躍しているインスタグラマーのようなアカウントに整えていくことをいいます。
たとえば、投稿のテキストが自分の感想だけになっているのなら、人を惹きつけるテキストに変えたりします。また、写真も人に好印象を与えられるものにします。
このように、自己満足投稿からインスタグラマー投稿に変えることで、自分のアカウントを洗練させることができます。
写真がキレイなのは当たり前、あとは統一感を出す
インスタグラマーにとって、キレイな写真を投稿するのは、もはや当たり前です。人気インスタグラマーになるためには、それにプラスして統一感を出さなければなりません。
ここでいう統一感というのは、投稿する写真はもちろん、アカウント全体のことも指します。最近では、単純にフォロワー数が多いだけでなく、何かのジャンルに特化し、コアなファンがいるインスタグラマーが人気になる傾向にあります。
そのため写真のテイストはもちろん、アカウントも特定のジャンルで統一感を出すことをおすすめします。
まとめ
人気インスタグラマーになるには、きっちりアカウントを育成するなど、やるべきことは多いです。
ここを踏まえたうえで地道にアカウントを育てていくか、企業にサポートしてもらうか、あなたにぴったりな方法でインスタグラマーを目指してみてください!